★ 令和7年度奈良県みどりの少年団交流集会を開催しました ★
国内の最高気温が40度を超えるほどの猛暑、外で元気よく遊びたいのに・・・そんな夏休みを皆さんはどのように過ごされていますか。
夏休みに入って間もない7月26日、「奈良県みどりの少年団交流集会」を開催しました。
今年もご家族単位での参加を多数いただきました。今年の夏はいろんな病気が流行っていてご参加いただく方々は大丈夫かな、と心配しましたが、ほとんどの方々がご家族元気に参加いただきました。
今年は例年と違って、午前中に橿原森林遊苑周辺で自然観察、そこからバスで吉野郡川上村へ移動しました。
見ていただきたかったのは、しっかり管理された樹齢300年生の人工林です。
地震や大雨など災害の多い昨今、人の手入れが行き届いた人工林の力強さと美しさを感じてもらい、興味を持ってもらいたかったのです。
現地で見学できた時間は本当に短いものでしたが、子ども達だけでなく、大人の皆さんにも大変感動していただけたようでした。
その後、川上村の「森と水の源流館」を見学してもらいました。
美しい自然の映像と林業の歴史にふれ、とても良かった、という参加者の声がありました。
みんなで昼食を食べた後は、木工工作の時間です。
今回は家族参加ということもあり、お父さんお母さんと一緒に「スライド式本立て」を作ってもらいました。
団員のみなさんには、「森の貯金箱」の工作をしてもらいました。
今年は奈良教育大学附属中学校みどりの団の方々が、木材へレーザーで絵や文字を焼き付ける機械を持ってきてくれました。
自分だけのネームプレートを刻印してもらったり、大好きなキャラクターを作品に焼き付けてもらったり・・・
大賑わいでした。自分だけの作品が出来て、みんな嬉しそう。初めてつかう金づちでしたが、みんな上手に釘を打てました。
本立てはネジくぎで組み立てていくのですが、これが難しいのです。お父さんお母さんには額に汗して奮闘いただきました。
奈良教育大学附属中学校みどりの団の方々に電動ドリルでネジ穴をあけてもらい、スムーズに組み立てることができました。
中学生の皆さん、本当にありがとうございました。
暑い一日でしたが、みんな最後までよくがんばってくれました。最後は駅前で夕立に会い、あたふたと解散になりました。
「ありがとうございました。」とご挨拶をしてくれた皆さん、こちらこそ、素敵な時間をご一緒いただいてありがとうございました。 楽しみにしていたのに残念です、と体調不良でご参加いただけなかった方、次回是非ご参加ください!!
夏休みの一日、いつもと違うお友達と、樹木の勉強をしたり工作をつくったことが良い思い出になったら嬉しいです。
 |
|
 |
|
どんぐりがたくさんあり、木陰は少し落ち着きましたね。 |
|
フジの種に驚きました。セミの抜け殻たくさん集めましたね。 |
|
 |
|
 |
|
真っすぐ大きな木を近くで見て感激しました。 |
|
大人も子どもも、がんばりました! |
|
|
令和7年度奈良県みどりの少年団交流集会
主催:奈良県みどりの少年団連絡協議会(公益財団法人奈良県緑化推進協会内)
後援:奈良県
協力団体:奈良森林インストラクター会
開催日時:令和7年7月26日(土)
開催場所:橿原森林遊苑、やまぶきホール研修室
|
|
|
|
|
★ 令和7年度奈良県みどりの少年団交流集会を開催します ★
|
夏休みの一日をみどりの少年団員として過ごしてみませんか。
自然観察や自然の素材を使った木工クラフト作りなど、楽しい夏休みの思い出をご家族やお友達と作りましょう。
【主催:奈良県みどりの少年団連絡協議会、公益財団法人奈良県緑化推進協会】
【後援:奈良県】
開催日時・場所等 |
令和7年7月26日(土) 午前9時から午後4時
橿原森林遊苑、川上村総合センター「やまぶきホール」研修室
集合場所:近鉄橿原神宮前駅中央口 8時45分 |
内容 |
午前:自然観察(橿原森林遊苑周辺) 午後:木工工作(スライド式本棚等) |
募集人数・募集対象 |
10家族30人程度 みどりの少年団員を含むご家族を募集します |
申し込み方法 |
家族単位でお申し込みください。
右のQRコードを読み取ってフォームでお申し込みください。
応募締め切りは、令和7年7月15日(火)必着です。
但し、先着順とします。 |
 |
申込先 |
〒634-0033 橿原市城殿町459番地
公益財団法人奈良県緑化推進協会内
奈良県みどりの少年団連絡協議会事務局
電話:0744-26-0200 Fax:0744-26-0201 |
その他 |
参加費は無料です。
会場までは公共交通機関をご利用下さい。
昼食は弁当をご用意いたします。食物アレルギーのある方は各自でご用意ください。
筆記用具、昼食、飲み物、木工クラフト作品を持ち帰る紙袋等は各自ご用意ください。
熱中症予防のため、帽子や飲み物は充分ご用意ください。
自然観察の際には、長袖長ズボンを着用願います。
諸事情により、内容が変更になることがありますのでご了承ください。 |
|
★ 令和6年度奈良県みどりの少年団交流集会を開催しました ★
驚くほどの猛暑で、毎日どうやって過ごそうかと悩んでしまう夏休み、皆さんはどのように過ごされていますか。
夏休みに入って間もない7月27日、橿原市にある「橿原公苑 ジョギング&サイクリングステーション」で、「奈良県みどりの少年団交流集会」を開催しました。昨年度より少年団員の家族単位で参加いただいている交流集会、今年もご家族単位での参加を多数いただいたのですが、夏休み前に流行した新型コロナウィルスと手足口病にかかってしまった方が多く、残念ながらご応募いただいた半数以下の参加となってしまいました。
「おはようございます!」朝からぐんぐん気温が上がったこの日、保護者の方々と一緒に、子どもたちが元気に参加してくれました。部屋に入って、早速午後からの木工クラフトの材料を見ながら、何を作るかワクワクしていましたね。奈良県みどりの少年団連絡協議会の奈良市立鼓阪小学校吉元祐介校長先生よりご挨拶をいただいた後、初めてお会いする子どもたちをご紹介しました。みんな少し緊張気味でしたが、早速、森林インストラクターの赤地喜久子先生と藤井繁先生とともに、橿原神宮へ自然観察に出掛けました。
クーラーの効いた部屋から外へ出ると、気温の高さで一気に汗が吹き出します。大きな道を渡るまでは暑かったのですが、木陰に入れば心地よく、意外と長時間を屋外で過ごしました。周辺をあちらこちらと歩き回り、赤地先生のお話で、地球環境にも想いをはせることができました。藤棚では花の後にできたたくさんの豆さや、帰り道には小さな青いはっさく(?)の上には、大きな黄色いはっさくもたくさん実っていましたね。
普段何気なく通り過ぎている木、家の庭にある木、大きく見上げる木、葉っぱが厚い木。
先生に教えてもらったことを、周りのお友達にも教えてあげて下さいね。
自然観察の後、屋内で「この木なんの木」をしました。
さっき見てきた木の「幹・葉っぱ・実」。えぇ〜、木って種類によって重さが全然違うのですね。
人も樹木も、みんな違ってみんな良いものなのですね。
昼食をはさんで、午後からは、毎回ユニークなオリジナル品がたくさん出来て、大人を楽しませてくれる木工クラフトの時間です。
たくさんの材料を前に、大人も子どもも想像力が掻き立てられます。家ではできない工作作業にとても集中し、時間を忘れて取り組んでもらえて、こちらも大変たのもしく、嬉しくなりました。
いろんな材料から好きなものを選び、たくさんの作品が出来上がりました。小さい年齢の子どもたちも立派な作品をつくってくれて、参加している大人の皆さんは、「すご〜い!!」と感心しきりでした。最後にみんなでお互いの作品を鑑賞しあい、さらに湧き上がる想像力と余った材料を手に家路に着きました。夏休みが終わるころには、たくさんの作品が出来上がっていることでしょう。
暑い一日でしたが、みんな最後までよくがんばってくれました。
「ありがとうございました。」とご挨拶をしてくれた皆さん、こちらこそ、素敵な時間をご一緒いただいてありがとうございました。
夏休みの一日、いつもと違うお友達と、樹木の勉強をしたり工作をつくったことが良い思い出になったら嬉しいです。
|
令和6年度奈良県みどりの少年団交流集会
主催:奈良県みどりの少年団連絡協議会(公益財団法人奈良県緑化推進協会内)
後援:奈良県
開催日時:令和6年7月27日(土)
開催場所:奈良県立橿原公苑「ジョギング&サイクリングステーション」
参加団体:片塩小学校みどりの少年団、耳成南小学校みどりの少年団、柳本小学校みどりの少年団
協力団体:奈良森林インストラクター会
|
|
|
 |
|
 |
どんぐりのなる木がたくさん!
|
|
藤棚にはふしぎなものがぶらさがっていました
|
 |
|
 |
先生に説明してもらった木、わかるかな? |
|
木工クラフトはアイデア満載でした |
|
|
|